その差入れ、受刑者の更生に本当に必要でしょうか?

あなたの大切な人はなぜ刑務所へ行くことになったのでしょう。「罪を犯したから」ですが、ではなぜ罪を犯すに至ったのでしょうか。

必要なのは忍耐強い伴走、甘やかさない支援

私が刑務所で見てきた受刑者は、虐待を受けたり、母子(父子)家庭だったり、放置子だったり、両親が依存症だったりetc……、家庭環境が悪い人が圧倒的に多かったです。そんな私も成育環境が悪かったうちの一人です。

自分がどのような幼少期を過ごし、今までどうやって生きてきたのか。受刑中に見つめ直す必要があります。私で言えば物事をすぐ投げ出したり、逃げたり、誰かが(この状況を)何とかしてくれると思ったり、自分が不遇な環境で育ったことを恨み、常に他責志向でした。

生まれつきの極悪人なんていません。後天的な理由があって、あなたの大切な人は刑務所にいるのです。

刑務所に服役するに至った根本理由を改善しなければ、後天的な理由を探さなければ、また刑務所に戻ることになります。服役中にその理由を見つけられるよう、支える側が甘やかさない支援をすることが大切です。それでは甘やかさない支援とはどのようなものなのでしょうか。

甘やかすことと支援することは全く違う

中にいる受刑者の言いなりに差入れをしたり、面会に行ったり、手紙を送るのは「支援」でしょうか。私は違うと思います。
その理由は、言うことを聞いてくれる人がいるという安堵感や甘えから、反省しなかったり、ただ受刑期間が過ぎるのを待つだけになってしまうことが多いからです。

受刑者家族が(支える側)ができること

  • 受刑者の言いなりに差入れはしない
  • 娯楽よりも自省に時間を使うように伝える
  • 差し入れるとしても、依存症の回復や社会復帰に役立つものにする
    例えば依存症の本、偉人の伝記、私のブログなども印刷して差入れができます。

早く帰ってきてね、必ず待っているという言葉が、本人の更生を妨げることも……

大切な家族に、手紙や面会で「早く帰ってきてね、待ってるよ」と伝えたくなるものです。家族としてあたたかく迎え入れてあげたいという思いがあって当然ですが、受刑者によっては受け取り方が全く異なります。

  • このまま受刑期間をやり過ごせば、とりあえず帰れる
  • 絶対に見捨てらない安堵感から、自分の問題と向き合わない
  • 待っててもらえることが当たり前という考えになる

家族として良かれと思った支援が、本人の更生を妨げることがあります。私自身、もし夫に甘やかされていたら再犯していたと断言できます。体験についてブログにまとめてありますので、ぜひご覧ください。
ブログ記事:手紙と面会が多い受刑者ほど……

受刑者に根気強く接する

  • あなたが刑務所に居るのは自業自得だと伝え続ける
  • 辛い環境も自分の犯した罪の代償であり、辛抱するように伝える
  • 出所後を見据えて、できることをやる
  • お金や本の差入れ要望が多ければ、「報奨金が貯まったら自分で買ってください」と突き放すことも大切

このように時には厳しく、根気強く接することが必要なのですが、やり過ぎると家族に見捨てられたと思い込み、自暴自棄になることがあります。この匙加減が非常に難しいというご相談を多く受けます。

わたしの場合はどうすれば良いのだろう……とお悩みの方、ご相談を承ります。

面会・情状証人のご相談について

国家資格キャリアコンサルタントとしての専門的視点と、再犯防止・更生支援に携わってきた実績をもとに、留置場や拘置所における面会対応、および刑事裁判における情状証人としての出廷依頼もお引き受けしております。

ご本人やご家族のお気持ちに寄り添いながら伴走いたしますので、お気軽にご相談ください。

PAGE TOP